ご先祖様に報恩感謝の気持ちをささげ、子孫の平安を願う
このような思いを日本人はお墓に託してきました。
大切な墓地・墓石選び・・・。私どもに気軽にご相談ください。
お墓は故人を偲ぶシンボルです
誰でも、お墓に向かって手を合わせるときは、遠い祖先からの魂の流れや声のようなものを感じます。墓石とは故人を偲ぶシンボルであると同時に、故人と生きている私たちとが向き合い、心を通い合わせる精神的なよりどころなのです。
お墓と墓地の歴史
日本には古く縄文の時代から死者を埋葬する習慣があり、弥生時代には甕棺・木棺・石棺などに納め、埋葬されるようになりました。さらに古墳時代には仁徳天皇陵に代表されるような、権力者の巨大な古墳が建造されるようになりました。
7世紀の大化の改新では「薄葬令」とよばれる詔が出されています。この詔は葬儀や墓について細かく身分ごとに定めたものです。その後は鎌倉時代から室町時代にかけて、位牌と戒名が中国から伝わりました。その影響からか、位牌型の板碑や今日の墓石に近い角柱型のものも作られるようになりました。 江戸時代になると人々はいずれかの寺の檀家として登録させられるようになり、いわゆる檀家(寺請)制度がはじまりました。先祖に対する葬儀、供養、仏壇の設置、建墓などの仏事が生活の中に定着し、庶民の仏教に対する信仰が確立したのは、この檀家(寺請)制度に負うところが大きいようです。明治に入ると公園型の墓地が設けられるようになり、その後は次々に公園型の墓地がつくられます。戦後、昭和23年にお墓に関する法律である「墓地埋葬等に関する法律」(墓埋法)が施行されます。民間の運営する霊園が開設されたのは、それから4年たった昭和27年のことです。 今日、人口の増加、核家族化などが墓地のニーズを大きく増やしています。人口の多い首都圏などでは墓地不足も叫ばれるようになり、このような事態に対処すべく、屋内墓地や壁墓地、あるいは納骨堂といった新しいお墓の形態も見受けられるようになりました。
特に目立つ今日の傾向としては「寿陵」という形態が増えています。将来に備えて未来の家族の住みかを確保するという意味合いもあります。気に入った環境、立地、そして墓地のデザインを選ぶことができるということが「寿陵」が増えている大きな理由といえるでしょう。
自分のお墓は自分で選ぶ時代
生前に自分のお墓を立てる寿陵(生前墓)が増えています。自分のお墓は自分で選びたい、家族に迷惑をかけたくない、そして寿陵は古来から縁起がよいとされることがその背景にあるようです。
寿陵(生前墓)とは
生きているうちにお墓を建てる人が増えています。これを寿陵(墓)といいます。民間の霊園では最近、申込者の多くが生前にお墓を求めているといわれています。
古来中国では生前にお墓を建てることが長寿を授かる縁起の良いこととされていました。古書にも「寿蔵」「寿穴」「寿堂」などと書かれており、秦の始皇帝をはじめ歴代の皇帝はみな寿陵墓を建てています。
最近は縁起のためだけではなく子供に負担をかけたくない、または自分の気に入った墓碑銘や石、場所を選びたいという人が寿陵墓を建てているようです。
寿陵の意味
寿陵の「寿」という文字は「じゅ」と読み、長寿、長命など、命を長らえるという意味で使われています。
また、「ことぶき」と読むときには祝い事を表します。「陵」は「みささぎ」「はか」と読み、中国では古くから「皇帝の墓」という意味で使われています。日本でも天皇の墓を「御陵」と呼んでいます。
家族に負担をかけたくない
誰か身内が亡くなった時、「すぐにお墓を・・・。」といっても、墓地の立地環境や交通の便などを考えていると、以外に時間がかかるものです。満足のいく墓地を見つけることはそう簡単なことではありません。
実際お墓を建てるにしても、石材の加工や工事期間を考えれば最低でも1ヶ月以上はかかってしまいます。
その意味で寿陵(墓)を建てておけば、いざというときでも「安心」です。何よりも、後に残った家族への負担を軽減することができるからです。
また、お墓は課税対象になりませんので相続に際に相続税がかかりませんし、不動産所得、固定資産税などもかかりません。親が寿陵(墓)を作っておけば相続の際に墓地代は除外することができるのです。
寿陵墓は縁起が悪い?
生きているうちにお墓を建てると早死にする、または悪い事が起きるという人も多いようですが、それは迷信です。
「寿陵」の寿の字が示すように「家に幸福をもたらし、長寿が約束される」といわれ、大変おめでたいお墓なのです。
仏教の教えにおいても「寿陵」を建てることは「逆修(ぎゃくしゅう)」、すなわち「生前、自分のために仏事をいとなみ、冥福を祈ること」をなすことになります。
「逆修」は善根を導き、それにより功徳がもたらされます。そして「功徳」はさらに子から孫へ残すことができ、未来の繁栄と幸福につながるといわれています。
今までは、身内が亡くなった後で法要等にあわせてお墓を建てる人が多かったのですが、お墓をいつ建てるべきかどうかについては仏教の教義の上でも特にきまりはありません。思い立ったときこそがお墓を購入する最良の時期といえます。
生前に自分の「寿陵墓」を建てることも選択肢の一つといえます。
自分のお墓は自分で選ぶ
近年、寿陵が増えているということは、テレビや新聞などのさまざまなメディアで報道されています。
TBSテレビの生活情報番組「はなまるマーケット」では、「お墓の基礎知識」という特集を行い、お墓の生前申し込みに高い人気があることを述べています。また、日本経済新聞社でも、お墓の生前申し込みが増加し、東京都内では生前申し込みが7割を越える霊園もでていることが報道されています。
仏事関係の雑誌「仏事」を発行する鎌倉新書では、「お墓を生前に求めることが縁起が悪いと考える人は年々減少しており、むしろ、残された家族に金銭的な負担をかけないように、あるいは、残された家族を悩ませないようにと考えたり、終の棲家である自分のお墓は自分の力で決めたいと考えて、生前にお墓を求めることに前向きに捕らえる人が多いようです」と述べています。
開眼法要は必要?
通常、墓石を建立したら、最初にお墓に魂を入れる「開眼法要(入魂式)」を行います。お墓に限らず、仏像、仏壇、仏画、位牌、石塔などすべてこのような儀式を経てはじめて霊験ある存在になります。つまり、魂を入れない墓石はただの石にすぎないのです。
寿陵墓の場合も、なくなった後に建てられたお墓と同じように墓前でお坊さんに開眼(入魂)のお経を唱えていただき魂を迎え入れることが必要です。分家であっても開眼法要を行うことによってご先祖との絆が生まれ、「先祖代々の墓」になります。法要の営み方については宗派によって異なりますので、事前に菩提寺に相談されたほうがよいでしょう。
墓地の種類
墓地とは「墓地埋葬等に関する法律」によって都道府県知事が許可した区域とされ、許可を取得していない所に埋葬をすることはできません。墓地には、1.公営墓地 2.寺院墓地 3.民間墓地があります。

  1. 公営墓地

    公営墓地は、市町村など地方自治体が設けるもので、公募によって使用者を募集します。応募に当たっては「その公営墓地のある市区町村に住んでいること」や「亡くなった方の遺骨がすでにあること」などが条件になることが多いようです。
    公営墓地の特徴として、次のような点があげられます。

    • 管理運営主体に安心感がある
    • 管理料、使用料が割安である
    • 宗旨宗派を問われない
    • 利用にあたっては、購入者の居住地などに制限がある
    • 競争倍率が高く、抽選になる場合がある
    • 墓石の大きさや形に制限がある場合がある
  2. 寺院墓地

    寺院墓地は、寺院が檀家のために敷地内に設けるものですから、その寺院の檀家になることが前提になります。
    寺院墓地の特長として、次のような点があげられます。

    • 寺院の檀家になるため一体感がもてる
    • 手厚くまつっていただくことができる
    • 通常、寺院の境内にあるので管理面で安心ができる
    • 市街地にある場合が多く墓参に便利である
    • 檀家としての勤めを果たす必要がある
    • 石材店を指定されている場合がある
  3. 民間墓地

    民間墓地は、宗教法人や公益法人が運営するもので、多くの場合、広い敷地を持ち公園のように整備されています。
    運営主体が宗教法人であっても、宗旨宗派は問われないことが多いようです。
    民間墓地の特長として、次のような点があげられます。

    • 宗旨宗派を問わない
    • 墓石の大きさや形を自由に選べる
    • 利用にあたっての資格制限がない
    • 広く明るく公園のように整備されている
    • 郊外にある場合が多い
    • 石材店を指定されている場合がある
宗教法人の運営する墓地について
宗教法人(主に寺院)の管理運営する墓地には、寺院が檀家のために境内に設けたものと、宗旨宗派を問わず広く使用者を募集するものがあります。民間霊園の多くは後者のタイプで、立地や環境もさまざまで利用しやすい霊園を選べるなどの多くのメリットがあります。また、どのようなお墓を立てるのかも自由が利く、というケースも多いようです。ただし民間霊園であってもさまざまな制約が課せられている場合や、境内の墓地でも宗旨宗派を問わない場合もありますので。墓地を決める前によく検討する必要があります。
墓地選びのポイント
  1. 立地

    たとえば自宅からの距離が遠すぎるなど、お参りに出かけるのに不便な墓地は望ましいとはいえません。急な斜面にある、駐車場から遠い、など墓地に適していない立地かどうかも確認しましょう。

  2. 環境

    周囲の環境にも注意しましょう。日当たりが悪くジメジメした場所でないか、騒音が激しくないか、なども要チェックです。

  3. 管理の状況

    墓地の管理体制も大切なチェックポイントです。駐車場や休息所、水場やトイレなどの施設は確保されているか、緑地や園内の道路などの整備がきっちりなされているかどうかなどが重要でしょう。

お墓の基本構造
お墓の構造には法的に決まりがあるわけではありませんが、基本的には、遺骨を納める納骨室(カロート・納骨棺ともいいます)、墓所を囲む外柵(巻石・境界石)それにお墓の中心である石碑の三つを中心として構成されます。
外柵が基本構成のひとつになっているのは、自分のお墓の使用権の範囲、境界を明確にする重要なものであるからです。カロートは普段外からは見えませんが、遺骨を納める部分ですから一番大事な部分といえます。このほかに花立や香炉、墓誌、塔婆立、灯篭などによって、供養の場であるお墓は形づくられます。
墓石のデザイン
墓石の大きさや形に決まりはありませんので、原則的に予算が許せば自由に決めることができます。しかし、墓地には区画が決められていますので、その区画に収まる大きさということになります。また、墓地によっては形式についてある程度の規制をしている場合があります。
お墓のデザインはさまざまありますが、最も標準的なものは「和型角柱型」と呼ばれるものです。これは台石の上に竿石と呼ばれる塔状の石を建てたものです。また、公営墓地や民間墓地には「洋型墓地」と呼ばれる形式を良く見かけます。洋型といっても日本で作り出されたものですから、和洋折衷型と考えることもできますが、厚めの台石の上に低く幅の広い石を載せた形をとります。
また、一般的な形式にとらわれない個性的なデザインの墓石を求める方も増えてきました。この背景には家制度をもとにしていた墓地のあり方が、個人を主体とした考え方に変化しているという事情があると考えられます。自由な形式を認める霊園などでは、個人の職業や趣味、宇宙観などをあらわした意匠的な墓石を見ることができます。

  1. 和型墓石

    江戸時代から広く使われている伝統的な墓石です。現在も日本の墓地の多くはこの和型です。一番上に家名などを彫る棹石、次いで上台石、中台石、そして一番下に芝台といわれる敷石を置いた構造になります。
    |和型墓石が日本のお墓で最もポピュラーであり、主流であるのは見た目も安定感があって美しく、さらには昔からのお墓という親しみやすさがあるからでしょう。しかし、時代と共に和型墓石もさまざまな加工が加えられ、最近は伝統的な外観ながらも充実感のある造りになっています。

  2. 洋型墓石

    見た目がモダンです。しかも、お墓としての格調も損なわず安定した形であるため、近年多く見られるようになりました。
    洋型墓石を一言でいえば、ガーデニング霊園や西洋風霊園の出現によって登場した墓石の形です。オルガン型と呼ぶ人もいます。 洋型墓石には家名ではなく、「愛」とか「一期一会」などのような自分の好きな言葉を彫ったり、レリーフをほどこす人もいます。それが良く似合うのも洋型墓石の特徴でもあります

  3. デザイン墓石

    自由な発想で個性を前面に出したモニュメントのような墓石も目に付くようになりました。将棋が好きだった人が将棋盤の形のお墓にしたり、お酒が好きだった故人を偲んで徳利の形のお墓にしたり、オートバイ型のお墓などもあります。他にも故人の宇宙観や自然観を表現したお墓もあります。
    ニューデザイン墓石が誕生した背景は、人生の総仕上げとして、お墓も自分らしくありたいと願う気持ちがあるようです。 「死後も含む自己決定権」という考えがお墓のデザインにも入ってきたといえます。

お墓は墓碑を中心に、多くの付属品や装飾品で構成されています。
線香立・花立・塔婆立・墓誌・拝石・敷石・灯篭・門柱・芝代・玉垣・割り石・供物台・植木・名刺受・物置台などです。

外柵
周囲との境界を分けるために墓地の周りを石材で囲んだもので、さまざまな形式があります。
墓誌
故人の戒名や生年月日、没年、生前の経歴などを刻むものです。最近のお墓にはほとんど付属しています。
花立・香炉
お墓には欠かせないものです。花立てはステンレス製の円筒が長持ちします。香炉にはお線香を立ててお供えする「立置型」、ねかせてお供えする「くりぬき型」があります。これらの作りは地方によってさまざまな形があります。
塔婆立て
塔婆を立てるために必要です。宗派によっては使用しない場合もあります。
お地蔵様
生後まもなくこの世を去った子供などの供養のために建立されます。背景には親の深い哀惜があります。形としては線彫り、半身彫り、全身彫りの三種類があります。
宝塔
本来は、お釈迦さまのお墓という意味をもっていましたが、今はお釈迦さまと遠い祖先を偲ぶ象徴となっています。
一番多く見られるのは五輪塔です。ほかに五輪塔と同じ意味をもつ多宝塔、密教の流れをくむ宝篋印塔などがあります。
灯籠を配置するお墓もあります。灯籠は丸墓前灯籠、角墓前灯籠、雪見灯籠、置灯籠が一般的です。
玉砂利
墓地内の石のない部分に敷き詰めます。化粧砂利ともいわれます。黒インド、大磯、那智、五色といった種類があります。
墓石の色との調和を考えることが大切です。
その他
名刺受けや供物台、物置台、それに玉垣や拝石、あるいは植木などが、お墓を静かに形づくっています。

お墓は何代にもわたって子孫に受け継がれてゆくものです。したがって、墓石に使われる石材にとって、最も重要な事柄は耐久性です。
つまり、風雨や日差し、温度変化などに長い年月さらされても耐えうる材質がふさわしいのです。そこで、伝統的に花崗岩、安山岩、閃緑岩、などが使われてきました。よく御影石という言葉を耳にしますが、御影石とは花崗岩の総称です。六甲山麓の御影付近が産地として有名だったため、そう呼ばれています。
御影石は墓石とし最も人気があります。国内産地としては茨城県(稲田御影)、山梨県(甲州御影)、愛知県(三州御影)、香川県(庵治石)、山口県(徳山御影)などです。しかし、国産の銘柄品は希少なため高級品として扱われ高値がつけられています。
そのため現在は使われている石材は、韓国・中国・インド・アフリカ・スウェーデンなどからの輸入品に多く依存しています。
ちなみに、関西では白系統、関東以北では黒系統の墓石が好まれる傾向にあります。

お墓を長持ちさせるには
お墓をきれいに長持ちさせる最大の秘訣はなんといてもこまめにお手入れをすることでしょう。
お墓参りにいったら故人やご先祖様に思いをはせる前に、まずお墓をきれいに掃除することが必要です。そのほうが気持ちよくお墓参りができるはずですし、きれいに長持ちさせることにつながるのです。
墓石は風雨にさらされているため、ほっておくとホコリなどが積もるだけでなく苔が生えます。これは墓石を劣化させるものです。掃除の時には雑巾やタワシで丁寧に汚れを落としましょう。そして、墓石を洗ったら必ず乾いた布で水分をふき取ります。その後に墓石用のワックスをかければ、よりきれいになります。雑草を抜いたり、積もった落ち葉などを取り除くことも忘れないでください。丹念に掃除をすると墓石のひび割れや目地の傷みにも早く気がつきます。そのようなときには墓石店に相談して早めに対処する必要があります。
お墓参りにいきましょう
お墓参りにいくのは一般的に、年忌法要や祥月命日、春秋のお彼岸とお盆などくらいではないでしょうか。
しかし多くの人は、お墓参りにいくたびにお墓の掃除をするのですから、なるべく多くお墓参りにいけばご供養になるだけでなく、お墓をきれいに長持ちさせることができるのです。機会を見つけて、なるべく頻繁にお墓参りに行くことが大切でしょう。もし、年に1、2回しか行くことができないのであれば、その分心をこめてご供養すると共に、掃除も心を込めてしたいものです。
お墓参りに必要なもの
線香・ローソク・マッチ・手桶・柄杓・花・お菓子などのほかに、ぞうきん・ほうき・タワシ・手ぬぐい・ちりとり・バケツなど、掃除に必要な道具もお墓参りに持ってゆきましょう。
お墓のリフォーム
どんなに頑丈に作られたお墓でも、時間の経過と共に石が傷ついたり、風雨の浸食で風化が生じたりします。また、地震や地盤沈下などの天災によっても狂いが生じたりします。こんなときにはお墓をリフォームすることができますので石材店に相談されると良いでしょう。
お墓全体をリフォームするのではなく、ある部分だけを新しくすることも可能です。たとえば墓誌だけを変更することや香炉の形状を変えたり、外柵だけを新しく作成して墓石はそのまま利用することもできます。また、研磨することによって風雨によって表面が風化した石材を光沢を取り戻し、新しく生まれ変わらせることもできます。

管理が難しくなるお墓や仏壇を整理(撤去)して、新しいお墓や仏壇にお引越することが【墓じまい】です。将来無縁仏になる事を防ぎ、次世代以降も無理なくご先祖供養を続けられます。日々のお参りや供養ごとも身近になり、より先祖に寄り添った環境を整えます。

有縁であり続けるための、前向きな解決策
お墓を維持管理してくれる後継者がいなければ、将来自分も無縁仏になりえます。「墓じまい」とはお墓や仏壇をなくす事ではなく、これからの供養のカタチを整え、先祖、自分、そして次の世代が有縁であり続けるための前向きな解決策でなのです。
仏壇と墓石のたけやでは、専門家が墓じまいの手続きをサポート。専用窓口での相談も承っております。お墓の維持管理にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

墓じまい特設ページに移動する

お墓ディレクターはプロフェショナルとして皆様の仏事のお手伝いをいたします。
日本石材産業協会が主催する、日本のお墓文化の発展とお墓の正しい理解と普及を図るため、お墓についての幅広い知識、教養を審査する検定です。当社では竹谷 伸人が平成17年に合格し、仏事コーディネーターの資格を取得いたしました。
今、生活者の回りには数多くの情報が氾濫しております。情報が簡単に入手できる反面、その真偽を判断して必要なものを選ぶ力を身につけていないと膨大な情報に振り回される結果になります。
また、消費者のライフスタイルや考え方も変化し多様化しております。だからこそ、お墓の持つ意味や正しい知識をお客様に適切にアドバイス差し上げ、ご要望にお答えすることが必要であると考えます。
弊社はお客様に適切で正確な情報を基に安心して満足の行くお買い物をしていただくために、検定を受け合格したお墓ディレクターがお手伝いを致します。

竹谷 伸人

日本石材産業協会
お墓ディレクター 2級

竹谷 伸人

認定番号

04-200098-00